2022年6月 1日
◆和歌山県眼科医会
会長挨拶日頃より和歌山県眼科医会に承りました会員先生方のご理解、ご協力に心より感謝申し上げます 長くコロナ禍で医会活動が制限され会員の先生方との連携が難しい状況のなか当会が取り組まなければいけない課題もいくつか見えてきたように思います。
中長期的な観点から和歌山県眼科医療の発展のために今後取り組んで行きたいと考えている項目をいくつか書かせていただきます。
1. 組織の健全化、透明性の維持
役員、理事の先生方のご協力によりこれまで同様に真摯に取り組みたいと考えています。
2. 和歌山県眼科医療に対する支援
特に現在、一部の医療機関に依存している眼科救急医療体制を是正していく必要があると考えます。医師や診療場所の確保などなかなか難しい課題はあり一朝一夕に解決する問題ではありませんが会員先生方のご協力のもと考えていきたいと思います。
3. 医会、会員相互の情報共有のあり方
まず身近なところでは郵便、FAXからemailへ(メーリングリストの作成)。これにより早く確実に情報共有ができると考えます。また緊急時の連絡手段としても有効だと考えます。もちろん紙媒体をご希望の先生にはこれまで通り対応させていただきます
まだまだ他にも取り組まなければいけない課題はあります。また眼科医療を取り巻く環境も変化しています。今年は10月に新専門医制度への移行があります。当眼科医会としても皆さまに混乱なく新しい制度に移行できるようつとめてまいる所存です。
私自身は小さな歯車の一つですが多くの会員皆さまと連携することで大きな歯車となり組織をより大きく動かせるものと信じております。今後のご支援、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
支部長:山中 修
支部: 〒640-8212 和歌山県和歌山市杉ノ馬場1丁目41−1
山中眼科内
TEL:073-431-3904
2022年5月30日
◆副会長、新役員挨拶
副会長挨拶
橋爪 奈津子

皆さまこんにちは。
紀の川市粉河で開業しております、はしづめ眼科の橋爪です。
この度は伝統ある和歌山県眼科医会副会長を拝命し、身の引き締まる思いです。
微力ながら会長の山中先生をお支えする形で、会員相互の親睦を図るとともに、和歌山県の眼科診療の発展に貢献出来ればと考えております。
甚だ未熟者ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
藤田 識人

皆様、平素から大変お世話になっております。和歌山市内で開業しています藤田眼科の藤田識人と申します。
これまで理事として、日ごろから尊敬していた先輩の先生方と一緒に仕事ができているだけでも身に余る光栄と感じていましたが、この度、和歌山県眼科医会の副会長を拝命することになりました。私のような若輩者では力不足になるであろうことは容易に想像に足るところではありますが、微力ながらでも山中会長、橋爪副会長のお役に立てるよう、粉骨砕身努める所存です。そして、眼科医療に携わっていただいている会員の皆様にとって、日ごろの業務が円滑に行えるよう、できる限りの尽力をいたします。
なにごとにもまだまだ未熟なものですが、経験豊富な理事の皆様、会員の皆様のご指導とご鞭撻を頂き、また至らぬところは叱咤頂けることを幸いと感じております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
新役員挨拶
月山 純子
皆様、こんにちは。橋本市駅前で2021年12月に開業させていただいた医療法人心月会つきやま眼科クリニックの月山純子です。このたび、和歌山県眼科医会の理事を拝命致しました。まだまだ若輩者ではありますが、このような機会をいただき、微力ながら少しでもお役に立てればと思っております。
コロナ禍の中、和歌山県内で過ごす時間が長くなりましたが、改めて、和歌山の良さに、気が付きました。理事の仕事を通じて、さらに和歌山にしっかり根を下ろして頑張っていきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
◆平成25年度第1回和歌山県眼科医会理事会
日時:平成25年7月4日(木) 19:00~20:30
場所:和歌山ビッグ愛4F 和歌山市医師会研究室
出席者:黒田、田中、田村、中尾、北山、宮本(香)、橋爪、岡本、山本(良)、住岡
欠席者:金川、榎本、泉谷、山下、芝﨑、宮本(武)
報告事項
1.日眼医代議員会報告 黒田
2.平成25年度第1回近眼連連絡協議会報告 田村、田中
3.5月26日 全国審査委員連絡協議会報告 田村、田中
4.平成25度へき地学校眼科健診結果報告 中尾
5.平成25度賛助会員会費の件 橋爪
6.平成24年度眼科有床診療所アンケート結果報告 黒田
7.会報の件 黒田
その他
○学校での消石灰使用等に関するアンケート調査について(お礼と報告)
○網膜色素変性症協会からの協力依頼
○コンタクトレンズ処方のあり方に関する検討委員会答申
協議事項
1.7月6日 和歌山眼科女性医師の会について 北山
2.平成25年度眼科コメディカル和歌山講習会募集について 北山
3.9月29日 全国眼科学校医連絡協議会 中尾・出席
4.10月6日 目の愛護デー行事について 田村
5.10月中旬~下旬 都道府県健保担当理事連絡会議 担当・金川
6.11月24日 第14回全国勤務医連絡協議会 住岡 ・出席
7.平成25年度眼鏡に対するアンケート調査への協力
担当・黒田、田村、金川、中尾
8.弔意の供花について
9.都道府県別新眼科医数調査
その他
2013年4月25日
◆第146回 和歌山眼科学会
(専門医認定事業 59028)
日時:平成25年4月21日(日) 15:00~17:00
場所:和歌山ビッグ愛 会議室603
和歌山市手平2丁目1-2 TEL:073-435-5200
会費:3,000円
製品紹介「コソプト配合点眼液」
【一般講演】 15:00~16:00
1)一般診療所でも始められるロービジョンケア
森口ゆみ子(視能訓練士)、松本英樹(眼科松本クリニック)
2)「マイトマイシン点眼が著効したcarcinoma in situの一例」
泉谷愛、岡田由香、雑賀司珠也(和歌山県医大)
3)「眼底所見から発見された再生不良性貧血の一例」
住岡孝吉、岡田由香、雑賀司珠也(和歌山県医大)
松本英樹(眼科松本クリニック)
【特別講演】 16:00~17:00
演題『私の緑内障手術-改定緑内障治療ガイドライン-』
座長:和歌山県立医科大学 眼科学教室 教授 雑賀司珠也 先生
講師:琉球大学大学院 医学研究科 医科学専攻 眼科学講座 教授
澤口昭一 先生
抄録:
1980年頃からの緑内障手術治療について、その歴史と2012年の改訂緑内障ガイドラインにおける緑内障手術のガイドラインについて症例を交えながら述べる。
1980年当時、緑内障薬物治療は限られており、眼圧の高い緑内障は最終的には手術治療に頼らざるを得なかった。新潟大学における開放隅角緑内障の手術は濾過手術が中心であり、多くの合併症とその不確実な眼圧下降効果により、多くの緑内障は難治性と分類された。現在でも難治な血管新生緑内障の予後は当時絶望的であった。セトン手術が次いで行われたが、その効果も限定的であった。増殖抑制剤の併用により手術成績は急速に向上し、現在に至る手術手技が確立された。閉塞隅角緑内障に関しては当時は発作眼の周辺虹彩切除が中心であり、僚眼への予防的治療も行われた。その後レーザー虹彩切開術が普及し、その顛末として水疱性角膜症が臨床の場で問題となった。2000年頃から超音波白内障手術と人工水晶体移植術が本疾患の根治的な治療法として注目され、現在に至っている。
これまでの緑内障手術を振り返って講演する。
※ 本学会は、日本眼科学会生涯教育事業(2単位)として認定されております。
共催 和歌山県眼科医会
MSD株式会社
◆第146回和歌山県眼科医会定期総会
日時;平成25年4月21日(日)
場所: 和歌山ビッグ愛6F会議室603
出席者: 62名
委任状出席者: 40名
一.開会 司会 田村 学
二.物故会員黙祷 故上野山謙四郎先生
(平成25年3月24日ご逝去 享年84歳)
三.議長 小西則子
四.会長挨拶 黒田純一
第146回和歌山県眼科医会総会を開催するに当たり、一言ご挨拶を申し上げます。
会員の先生方には本日ご多忙の中ご出席いただき、有難うございました。平素は役員ならびに会員の先生方には何かと眼科医会活動にご協力いただきまして、大過なく会が運営されていますことを御礼申し上げます。
さて、最近気になっているのが専門医の問題です。2年前に厚生労働省に設置された「専門医のあり方に関する検討会議」は、本年3月、現在各学会が独自に異なる基準で行っている専門医の認定を、新たに各学会から独立した第三者機関を設け、統一した基準によって行うことを柱とする最終報告を行いました。そして内科、外科、眼科等の基本的な診療領域に総合診療医を新たに加え、総合診療専門医の養成を図ることも明記しております。第三者機関は今年度中に発足し、認定基準や研修プログラムを整備し、2017年度に新研修をスタートさせ、2020年度の新専門医の誕生を目指しています。この検討会議の議論は社団法人日本専門医評価認定機構の案がベースになっており、そこが提出した専門医制度整備指針をみますと、専門医数の地域的な適正配置数の調整や専門医の受験資格に会員歴は問わない等、国が今後管理医療を進めていこうとする節がみうけられます。現在学会が認定している専門医の移行措置についても、各学会の更新基準を第三者機関の移行水準に近づける方向で見直すとされており、もしこれが最終決定されますと、専門医の認定や育成等は第三者機関に権限が集中し、医会・学会の組織率の低下につながりかねません。日本眼科医会としては、日眼と日眼医の連携で成り立っている現在の眼科専門医の方法こそ模範的なものであり、この優れたシステムを維持してもらうように訴えていくとのことですが、今後の経過にご注目いただきたいと思います。
このように専門医制度の問題一つをとりましても我々を取り巻く環境は厳しいものがあります。このような問題を解決するにはどうしても政治的な力が必要となります。日本眼科医会は公益法人のため政治活動はできません。それが出来るのは日本眼科医連盟です。最近になり日本眼科医連盟の資金不足が懸念されています。どうか先生方には今後の眼科医療を良くするためにも眼科医連盟の入会にご協力いただくことをお願いしまして会長挨拶とさせていただきます。
五.報告事項
1)日本眼科医会定例代議員会報告 (資料1) 黒田純一
2)会務および事業報告
1、会務、事業一般報告、会員異動 (資料2,3) 田村 学
2、平成24年度和歌山県眼科医会歳入歳出決算報告
(資料4) 宮本 香
3、監査報告 宮野恭子
4、平成24年度眼科コメディカル事業及びコンタクトレンズ
販売管理者継続研修歳入歳出決算報告 (資料5,6)
北山早知子
5、平成24年度へき地学校健診決算報告
および平成25年度へき地学校健診予定(資料7)中尾俊也
六.議事
第一号議案 平成25年度和歌山県眼科医会事業計画(案)
及び学会予定 (資料8,10) 金川龍一
第二号議案 平成25年度歳入歳出予算(案)
(資料9) 宮本 香
七.健保メモ 田中康裕
八.その他
九.閉会 田村 学
2012年11月 3日
◆第36回全国眼科学校医連絡協議会報告
平成24年9月30日(日) 東京グランドホテル 桜の間にて
第36回全国眼科学校医連絡協議会が開催されました。
1. 開会の辞 宇津見 義一 (担当常任理事)
2. 会長挨拶 高野 繁 会長
3. 来賓紹介
4. 来賓挨拶 知念 希和 (文部科学省スポーツ・青少年局
学校健康教育課専門官)
道永 麻里 (日本医師会常任理事)
雪下 國雄 (日本学校保健会専務理事)
吉田 統彦 (衆議院議員)
5.都道府県眼科医会提出議題
1)コンタクトレンズ
2)眼外傷
3)色覚
4)眼科学校検診
5)健康教育
6)斜視・弱視
7)その他
スポーツ等の理由により小学生でのコンタクトレンズ装用者の増加、柔道または
剣道の必修に伴う低裸眼視力者への対応と指導の問題。
色覚検査の実施率の地域によるバラツキ、視力検査でのコンタクトレンズや眼鏡を装用した矯正視力検査が省略されている件や、視力検査のすりぬけによる弱視の発見の遅れの問題。園児の視力検査マニュアルについて、受診勧告の書式や、受診勧告がうまくなされていない問題。
近視進行予防で低濃度アトロピン点眼、近視進行予防眼鏡の件や、LED液晶でのブルーライトの問題。
学校現場での化学実験に用いる保護眼鏡の不足など、多くの問題、要望がなされ、論議されました。
6.本部報告
1)平成23年度事業報告ならびに平成24年度事業計画について
関連団体との連携強化
学校保健の知識の普及と現状の把握
各種教材などの検討・作成
全国眼科学校医連絡協議会の開催
学校保健委員会の開催
2)その他
7.教育講演
テーマ 「学校医の知っておくべき前眼部感染症」
演 者 岡本 茂樹 (医療法人幸友会 岡本眼科クリニック院長)
細菌性結膜疾患、クラミジア性結膜炎、ウイルス性結膜炎(EKC,PCF,
AHC)、コンタクトレンズ合併症としての細菌性角膜炎について講演が
なされました。
8.閉会の辞 山岸 直矢 (担当副会長)