2022年6月 1日

◆和歌山県眼科医会

会長挨拶
和歌山県眼科医会会長 山中 修    
 令和4年4月より和歌山県眼科医会会長を拝命しております山中 修です。
日頃より和歌山県眼科医会に承りました会員先生方のご理解、ご協力に心より感謝申し上げます  長くコロナ禍で医会活動が制限され会員の先生方との連携が難しい状況のなか当会が取り組まなければいけない課題もいくつか見えてきたように思います。
中長期的な観点から和歌山県眼科医療の発展のために今後取り組んで行きたいと考えている項目をいくつか書かせていただきます。
1. 組織の健全化、透明性の維持
役員、理事の先生方のご協力によりこれまで同様に真摯に取り組みたいと考えています。
2. 和歌山県眼科医療に対する支援
特に現在、一部の医療機関に依存している眼科救急医療体制を是正していく必要があると考えます。医師や診療場所の確保などなかなか難しい課題はあり一朝一夕に解決する問題ではありませんが会員先生方のご協力のもと考えていきたいと思います。
3. 医会、会員相互の情報共有のあり方
まず身近なところでは郵便、FAXからemailへ(メーリングリストの作成)。これにより早く確実に情報共有ができると考えます。また緊急時の連絡手段としても有効だと考えます。もちろん紙媒体をご希望の先生にはこれまで通り対応させていただきます
 

 まだまだ他にも取り組まなければいけない課題はあります。また眼科医療を取り巻く環境も変化しています。今年は10月に新専門医制度への移行があります。当眼科医会としても皆さまに混乱なく新しい制度に移行できるようつとめてまいる所存です。
 私自身は小さな歯車の一つですが多くの会員皆さまと連携することで大きな歯車となり組織をより大きく動かせるものと信じております。今後のご支援、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます


  • 副会長、新役員挨拶
  • 執行部役員名簿(期間:(令和4年4月~6年3月)
  • 和歌山県眼科医会総会
  • 和歌山県眼科学会・集談会
  • 理事会・役員会
  • 和歌山県眼科医会会則
    支部長:山中 修
    支部: 〒640-8212 和歌山県和歌山市杉ノ馬場1丁目41−1
          山中眼科内
    TEL:073-431-3904

    2022年5月30日

    ◆副会長、新役員挨拶

    副会長挨拶


    和歌山県眼科医会副会長
    橋爪 奈津子   

    和歌山県眼科医会副会長 橋爪奈津子
     皆さまこんにちは。
    紀の川市粉河で開業しております、はしづめ眼科の橋爪です。
     この度は伝統ある和歌山県眼科医会副会長を拝命し、身の引き締まる思いです。
     微力ながら会長の山中先生をお支えする形で、会員相互の親睦を図るとともに、和歌山県の眼科診療の発展に貢献出来ればと考えております。
    甚だ未熟者ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。


    和歌山県眼科医会副会長
    藤田 識人   

    和歌山県眼科医会副会長 藤田 識人
     皆様、平素から大変お世話になっております。和歌山市内で開業しています藤田眼科の藤田識人と申します。
     これまで理事として、日ごろから尊敬していた先輩の先生方と一緒に仕事ができているだけでも身に余る光栄と感じていましたが、この度、和歌山県眼科医会の副会長を拝命することになりました。私のような若輩者では力不足になるであろうことは容易に想像に足るところではありますが、微力ながらでも山中会長、橋爪副会長のお役に立てるよう、粉骨砕身努める所存です。そして、眼科医療に携わっていただいている会員の皆様にとって、日ごろの業務が円滑に行えるよう、できる限りの尽力をいたします。
     なにごとにもまだまだ未熟なものですが、経験豊富な理事の皆様、会員の皆様のご指導とご鞭撻を頂き、また至らぬところは叱咤頂けることを幸いと感じております。
    どうぞよろしくお願い申し上げます。


    新役員挨拶
    和歌山県眼科医会理事
    月山 純子  

     皆様、こんにちは。橋本市駅前で2021年12月に開業させていただいた医療法人心月会つきやま眼科クリニックの月山純子です。このたび、和歌山県眼科医会の理事を拝命致しました。まだまだ若輩者ではありますが、このような機会をいただき、微力ながら少しでもお役に立てればと思っております。
     コロナ禍の中、和歌山県内で過ごす時間が長くなりましたが、改めて、和歌山の良さに、気が付きました。理事の仕事を通じて、さらに和歌山にしっかり根を下ろして頑張っていきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

    2014年5月 8日

    ◆第148回 和歌山眼科学会

    (専門医認定事業 59028)

    日時:平成26年4月27日(日) 15:00~17:00
    場所:ホテルグランヴィア和歌山 6階「ル・グラン」
         和歌山県和歌山市友田町5丁目18番地
    TEL 073-425-7711
    会費:3,000円

    ~製品紹介「ファイザー株式会社より製品のご紹介」~

    【一般講演】 15:00~16:00

    1.「加齢黄斑変性に生じた網膜色素上皮裂孔」
    瀬戸口義尚、大谷篤史、吉武達哉、黒田健一、雨宮かおり、谷口美砂
      (日本赤十字社和歌山医療センター眼科部)

    2.「瘢痕性眼瞼内反症治療としての耳介軟骨移植術」
    楫野 郁夫(かじ野眼科医院)

    3.「小眼球症の合併症」
    友寄勝夫 住岡孝吉 白井 久美 岡田由香 雑賀司珠也
        (和歌山県立医科大学眼科学教室)

    4.「若年発症の網膜動脈分枝閉塞症」
    石川伸之、岡田由香、雑賀司珠也(和歌山県立医科大学眼科学教室)


    【特別講演】 16:00~17:00

    座長:和歌山県立医科大学眼科学教室 教授 雑賀 司珠也 先生
    演題:「感染性角膜炎診療ガイドライン」はいかに改訂されたか
    講師:鳥取大学医学部視覚病態学 教授 井上 幸次 先生
     2007年、日本眼感染症学会において、現在の日本における感染性角膜炎の診療の原則について基本線を示した「感染性角膜炎診療ガイドライン」が作成され、同年の日眼会誌に掲載された。しかし、ガイドラインは作成された時点で古くなりはじめる宿命がある。その後、感染性角膜炎に関して、いくつかの多施設スタディが行われ、使用できる抗菌薬、抗真菌薬も新しいものが出てきた。
    そこで、昨年このガイドラインが改訂され、第2版として日眼会誌2013年6月号に掲載された。そこで本講演では、この改訂された内容とともに、改訂には反映されなかったが、改訂にあたって議論された内容も含めて紹介し、現在の感染性角膜炎診療のスタンダードを示すとともに、コンタクトレンズ関連角膜感染症、免疫クロマト法による上皮型角膜ヘルペス診断、real-time PCRの応用、サイトメガロウイルス角膜内皮炎などの最先端のトピックスについても言及したい。


    *本学会は、日本眼科学会生涯教育事業(2単位)を申請しております。
    *講演会終了後、6階「ル・グラン」にて情報交換会の場を用意しております。

    共催 和歌山県眼科医会
                               ファイザー株式会社

    ◆第148回和歌山眼科医会定期総会

    日時:平成26年4月27日
    場所:ホテルグランヴィア和歌山6階

    一.開会                     司会 金川龍一

    二.物故会員黙祷  故西 キヨ先生
    (平成25年8月12日ご逝去 享年89歳)

    三.議長選出
       議長:小西規子
       
    四.会長挨拶                    田村学(代読 田中康裕)
     ご挨拶の前に、今回の総会に出席できないことをお詫び申し上げます。
    3月9日にテニス中、突然心停止しました。しかし、幸いにて周囲方々の適切な処置によりほぼ後遺症なく、少しずつではありますが快方に向かっています。今しばらく療養させていただいています。

     昨年12月の総会で今年度から黒田純一前会長先生より会長職を継ぐこととなりました。倒れる以前より、歴代の会長のように職務を果たせるかどうか不安でした。しかし、今回の総会の準備にあたって、療養のため私がほとんど何もできませんでしたが、理事、役員の先生方にたいへん助けていただき、感謝と共に心強く感じました。
    和歌山県眼科医会の目的は会員互助と眼科医師の自己研鑽と眼科医師としての社会的な地位の向上を目的としています。
     自己研鑽としては和歌山県立医科大学や日赤和歌山医療センター眼科の協力により眼科学会や集談会、眼科フォーラムなど多くの講演会などが行われ、多くの会員が参加しています。
    社会的な貢献としてはへき地学校検診や目の愛護デーの講演会や検診を会員に協力していただいています。
    会員互助としては眼科コメディカル、コンタクトレンズ販売管理者講習会などの医療機関の職員等の教育などや和歌山女性医師の会、ゴルフコンペや学会後の情報交換会などの会員同士の親睦とコミュニケーションもおこなっています。
    近畿の他眼科医会との情報交換も重要です。近畿眼科連合の発言は日本眼科医会総会でも大きく影響します。この意見は日本医師会から厚生労働省へと続きます。患者や医師の意見が診療報酬の改定の改善への力となります。
    私にできることは限られています。これからも多くの会員や理事、役員先生のご活躍をお願いしたくご挨拶といたします。

    五.報告事項
    1)公益社団法人日本眼科医会定例臨時代議員会報告  金川龍一
    2)新役員紹介・理事役割分担(資料1)     田中康裕

    3)会務および事業報告
    1、会務、一般事業報告、会員異動(資料3)   金川龍一
    (資料4) 平成25年1月~4月会員異動

    4月1日  吉武達哉先生  C⇒B   日本赤十字社和歌山医療センター 
    白井威人先生  B⇒A   大阪より転入   しらい眼科
    二田川弘樹先生  C 入会 和歌山県立医科大学
    田中公子先生   C 入会 和歌山県立医科大学
    藤崎龍也先生   C 入会 日本赤十字社和歌山医療センター
    楠本泰子先生  A⇒B   閉院
    雨宮かおり先生 B⇒A   転出 大阪にて開業

    2、平成25年度和歌山県眼科医会歳入歳出決算報告
    (資料5)                    橋爪奈津子
    3、平成25年度眼科コメディカル事業及びコンタクトレンズ
    販売管理者継続研修歳入歳出決算報告(資料6
                             北山早知子
    4、監査報告                 監事 前田裕子
    5、平成25年度へき地学校健診決算報告
      および平成26年度へき地学校健診予定(資料8,)中尾俊也

    六.議事
        第一号議案 平成26年度和歌山県眼科医会事業計画(案)
           及び学会予定 (資料1011)   金川龍一
        第二号議案 平成26年度歳入歳出予算(案) (資料12)
                              橋爪奈津子
    七.健保メモ                    田中康裕

    八.閉会                      金川龍一

    2014年2月 3日

    ◆公益社団法人日本眼科医会代議員及び予備代議員選挙結果

    公益社団法人日本眼科医会代議員及び予備代議員の選挙を行いましたところ、
    1月31日の締め切りまでに立候補者が、
    代議員:田村学先生、予備代議員:金川龍一先生各1名のみでしたので、
    無投票にて選出されました。

    公益社団法人日本眼科医会代議員及び予備代議員
    代議員:  田村学
    予備代議員:金川龍一

    2014年1月30日

    ◆第3回近眼連男女共同参画推進連絡協議会報告

    理事 北山 早知子

    平成26年1月18日(土)午後5時より、帝国ホテル大阪にて
    第3回近眼連男女共同参画推進連絡協議会が開催されました。

    1 開会挨拶  服 部 吉 幸(大阪府眼科医会 会長)

    2 協議会
    (1) 協議事項
    ア 女性医師のモチベーションを高めるには
                     (兵庫県 片山千加子先生)
    昔とは違い産休のみでなく育休制度や、多様な非常勤勤務形態があり、
    かえってモチベーションの低下につながっているのではないか。
    産休のみ、あるいは短期の育休でフルタイムでの復帰がベストとの提案が
    あった。

    イ 京都府眼科医会(男女共同参画推進委員会)の取り組み
                      (京都府 沼 朝代先生)
     「女性も男性も働きやすい環境について」のアンケート調査を行う予定

    ウ 大阪府内における大学病院と研修指定病院眼科での
           女性医師支援の現状について-アンケート調査から-
                       (大阪府 中川やよい先生)
     院内保育、育児休業、当直免除等就労支援体制はできているかが
     常勤勤務より非常勤が多い現状の報告があった。

    エ 講演会等での託児補助の現状について

    3 懇親会
      各県での現状報告があった。
      和歌山では会員数103名のうち女性会員はA会員が25名、B会員が12名
      の37名の約1/3であり、B会員が12名のうち10名が常勤で勤務し、非常勤
      は2名のみで常勤勤務が多い。
      女性医師の会を年1回開催し、毎年7割の出席率があり、いろんな面での情報交換
      の場になっている事、和歌山県医師会でのメーリングリストの開設等を報告した。

    2014年1月 6日

    ◆第44回全国学校保健・学校医大会報告

    理事 中尾 俊也

    第44回全国学校保健・学校医大会が熊本市で下記の如く行われました。
    日時  平成25年11月 9日(土)
    会場  秋田キャッスルホテル
        秋田県民会館

    午前の部 第5分科会 『 眼科 』
    1.  静岡県における学校現場の状況と眼科学校医の関わり
    2.  眼科学校検診で眼底検査をすべきか? アンケート調査報告
    3.  横浜市における就学児検診時視力検査実施協力の実際
    4.  僕・私、遠視なのに
    5.  平成24年度名古屋市屈折特別検診のまとめ
    6.  学校保健と色覚検査  ― 受診者に関する実態調査より ―
    7.  学校における自覚的裸眼視力の問題点
    8.  学校検診において視力低下のため、
         受診勧告された小学生の視力および屈折度数の変化
    9.  小学生の視力・屈折・調節機能について ― 第3報 精査結果の報告 ―
         および眼球運動検査による発達障害児スクリーニングについての検討
    10.  特異的読字書字障害児と眼科学校医の関わり
    11.  高校生におけるコンタクトレンズ汚染の感染経路の検討


     色覚検査が希望者のみとなり十分に行われていない現状と色覚バリアフリーへの理解と普及が進んでいない問題。
     就学時健診の重要性と取り組みの強化、小型端末の普及によりこれまで以上に眼鏡矯正に留意する必要があること。
     近見視力不良をはじめ、読字困難、目と手や体の協応不良、追従性・衝動性眼球運動、発達障害などによる見る力に発達障害のある児童に対して適切な指導トレーニングを行い、特性に合った教育を指示するためにも眼科学校医が果たす役割は大きい点。
     コンタクトレンズによる感染症の問題等、様々な課題について活発な質疑応答がなされました。

    午後の部 日本医師会長表彰の授賞式、シンポジウム、特別講演
      シンポジウムテーマ『 学校における感染対応 』

       基調講演
         『 インフルエンザ対策における学校の役割 』

       シンポジウム
    1.『 秋田県大館市の麻しん地域流行・新型インフルエンザを振り返って 』
         ~ 麻しん流行と新型インフルエンザにおける
                   学校閉鎖・出席停止対応の検証 ~
    2.『 感染症情報収集システム(学校欠席者情報収集システム)の
            全県運用に向けて 』
    3.『 秋田県医学生麻しんワクチン高校プロジェクトの効果について 』
    4.『 秋田県における中学校および高等学校の性感染症への取り組みと
                    秋田県医師会の行う性教育講座への要望 』

     インフルエンザ流行時の学校閉鎖や学級閉鎖は地域への感染拡大を防ぐのに一定の効果があると考えられ、地域の中で学校が流行の端緒になる場合が多く欠席者情報が地域の流行の早期検知に有用であると考えられる。しかし、一方で、感染拡大のスピードを一定程度抑制するだけで、そのことがかえって、流行の拡大を招く可能性にも留意が必要となる。学校でのインフルエンザ対策を考えるためには、その有効性、限界、社会への影響などを総合して考える必要がある。
     医学生が麻しん、およびそのワクチンについて講演を行うことで、高校生に麻しんという病気の重大性、ワクチンの重要性を伝えるのに有用であり、また医学生も現在の日本のワクチンの現状や地元の状況を理解するのに有用であった。
     学校での性教育講座では、単に病気を説明するのではなく、生徒に関心を抱かせ、性感染症は自分にも起こり得ることを認識させ、その病気の重大性から予防が大切である、という位置づけで行う必要がある。その際に学校側と十分な打ち合わせを行い、指導要綱を踏まえた教育指導を提供することが望まれる。
     以上の発表に対して活発な質疑応答がなされました。


    特別講演 『 資源の獲得競争に負けない日本を ―秋田から資源学の発信を― 』
             秋田大学学長
                            吉村 昇 先生

  •