2022年6月 1日
◆和歌山県眼科医会
会長挨拶日頃より和歌山県眼科医会に承りました会員先生方のご理解、ご協力に心より感謝申し上げます 長くコロナ禍で医会活動が制限され会員の先生方との連携が難しい状況のなか当会が取り組まなければいけない課題もいくつか見えてきたように思います。
中長期的な観点から和歌山県眼科医療の発展のために今後取り組んで行きたいと考えている項目をいくつか書かせていただきます。
1. 組織の健全化、透明性の維持
役員、理事の先生方のご協力によりこれまで同様に真摯に取り組みたいと考えています。
2. 和歌山県眼科医療に対する支援
特に現在、一部の医療機関に依存している眼科救急医療体制を是正していく必要があると考えます。医師や診療場所の確保などなかなか難しい課題はあり一朝一夕に解決する問題ではありませんが会員先生方のご協力のもと考えていきたいと思います。
3. 医会、会員相互の情報共有のあり方
まず身近なところでは郵便、FAXからemailへ(メーリングリストの作成)。これにより早く確実に情報共有ができると考えます。また緊急時の連絡手段としても有効だと考えます。もちろん紙媒体をご希望の先生にはこれまで通り対応させていただきます
まだまだ他にも取り組まなければいけない課題はあります。また眼科医療を取り巻く環境も変化しています。今年は10月に新専門医制度への移行があります。当眼科医会としても皆さまに混乱なく新しい制度に移行できるようつとめてまいる所存です。
私自身は小さな歯車の一つですが多くの会員皆さまと連携することで大きな歯車となり組織をより大きく動かせるものと信じております。今後のご支援、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
支部長:山中 修
支部: 〒640-8212 和歌山県和歌山市杉ノ馬場1丁目41−1
山中眼科内
TEL:073-431-3904
2022年5月30日
◆副会長、新役員挨拶
副会長挨拶
橋爪 奈津子

皆さまこんにちは。
紀の川市粉河で開業しております、はしづめ眼科の橋爪です。
この度は伝統ある和歌山県眼科医会副会長を拝命し、身の引き締まる思いです。
微力ながら会長の山中先生をお支えする形で、会員相互の親睦を図るとともに、和歌山県の眼科診療の発展に貢献出来ればと考えております。
甚だ未熟者ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
藤田 識人

皆様、平素から大変お世話になっております。和歌山市内で開業しています藤田眼科の藤田識人と申します。
これまで理事として、日ごろから尊敬していた先輩の先生方と一緒に仕事ができているだけでも身に余る光栄と感じていましたが、この度、和歌山県眼科医会の副会長を拝命することになりました。私のような若輩者では力不足になるであろうことは容易に想像に足るところではありますが、微力ながらでも山中会長、橋爪副会長のお役に立てるよう、粉骨砕身努める所存です。そして、眼科医療に携わっていただいている会員の皆様にとって、日ごろの業務が円滑に行えるよう、できる限りの尽力をいたします。
なにごとにもまだまだ未熟なものですが、経験豊富な理事の皆様、会員の皆様のご指導とご鞭撻を頂き、また至らぬところは叱咤頂けることを幸いと感じております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
新役員挨拶
月山 純子
皆様、こんにちは。橋本市駅前で2021年12月に開業させていただいた医療法人心月会つきやま眼科クリニックの月山純子です。このたび、和歌山県眼科医会の理事を拝命致しました。まだまだ若輩者ではありますが、このような機会をいただき、微力ながら少しでもお役に立てればと思っております。
コロナ禍の中、和歌山県内で過ごす時間が長くなりましたが、改めて、和歌山の良さに、気が付きました。理事の仕事を通じて、さらに和歌山にしっかり根を下ろして頑張っていきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
◆第39回全国眼科学校医連絡協議会報告
第39回全国眼科学校医連絡協議会報告
平成27年 9月27日(日) 東京グランドホテル 桜の間にて
第39回全国眼科学校医連絡協議会が開催されました。
1. 開会の辞 柏井 真理子 (担当常任理事)
2. 会長挨拶 高野 繁 会長
3. 来賓紹介
4. 来賓挨拶 松永 夏来 (文部科学省スポーツ・青少年局
学校健康教育課 学校保健対策専門官)
今村 聡 (日本医師会副会長)
弓倉 整 (日本学校保健会専務理事)
5.都道府県眼科医会提出議題
1)屈折・矯正
2)コンタクトレンズ
3)色覚
4)ロービジョン
5)眼外傷
6)その他
近視化予防、カラーコンタクトレンズの問題、スポーツ眼科推進の重要性。色のバリアフリーや色覚異常に対する啓発の重要性や事後指導における眼科医の適切な取り組み。ロービジョン児の視覚に対する合理的配慮の必要性。適切なICT活用による眼の健康管理の問題など、多くの問題、要望が論議され、これらの問題について眼科学校医も知識を深め、学校保健安全委員会にも積極的に参加し、各機関とも連携をとって啓発や適切な指導を行っていくことの重要性も望まれた。
6.本部報告
1)平成26年度事業報告ならびに平成27年度事業計画について
関連団体との連携強化
学校保健の知識の普及と現状の把握
各種教材などの検討・作成
全国眼科学校医連絡協議会の開催
学校保健委員会の開催
色覚検討委員会(仮称)の開催
2)その他
7.教育講演
テーマ : 「 先天色覚異常の検査と指導 」
演 者 : 中村 かおる先生(東京女子医科大学)
8.閉会の辞 山岸 直矢 (担当副会長)
2015年12月21日
◆平成27年眼科コメディカル和歌山講習会報告
2015年8月 9日
◆眼科コメディカル和歌山講習会
受講生募集のご案内
和歌山県眼科医会では、平成27年度も別紙カリキュラムのとおり、
眼科コメディカル講習会を開催いたします。
受講を希望されるかたは、以下のリンクより詳細を確認の上、
申し込み手続きをお願いいたします。
◯眼科コメディカル和歌山講習会受講生募集のご案内
◯平成27年度コメディカル受講申込書
◯平成27年度眼科コメディカル和歌山講習会カリキュラム
2015年7月15日
◆平成27年度 へき地学校眼科検診に参加して
今回私は、日高川町美山地区の検診を中尾俊也先生と〆崎充先生、視能訓練士の小久保さん、佐藤さんと共に担当させて頂きました。私は美山地区への検診に訪れるのは今年で3回めです。梅雨の時期のためか雨が多く、今年も雨の中での検診でした。
検診で私たち視能訓練士が行う業務は、オートレフ、視力検査(眼鏡のチェック)、眼位検査などで、いつも職場で使用しているものとは違う機械に悪戦苦闘しながらも、きちんと検査出来るように努めました。視力検査では、矯正視力とレンズメーターでの値が違う場合、「眼鏡で見えている?」など確認しながら行いましたが、本人が見えると言うのに実際検査してみると見えていない子が多かったように思います。また、小学校高学年になるにつれ視力検査を行う人数も増えて行き、中学校になるとほとんどの子が眼鏡を持っていました。中学校ではすでに電子黒板やタブレットを用いる授業もあるとのことで、検診後の総評で医師の先生方からそういった電子機器を使用する際の注意点など説明して頂きました。文部科学省は「2020年までに全ての学校で一人一台のタブレットを導入したIT授業を実現する」と掲げていますが、スマホやタブレット、ゲームなどの電子機器は目が疲れやすく、また画面の幅も狭いため、外斜位や斜位近視がある場合は眼精疲労の原因となります。そのため、検診で近見視力を測定した方が良いのではないか?とのお話もあり、従来通りの検査のままで良いのかを考えていかなければならないと感じました。
へき地検診への参加は、他院の先生や視能訓練士の方と交流が出来るため、新たな発見があり、とても勉強になります。学校の先生方ともお話する機会は中々ないため、どういった事が疑問なのか、不安に思うのか知ることが出来てとても有益な経験となりました。これからも検診を通して学んだことを日常業務に生かし、また生かしたことを検診で発揮していければと思います。
2015年2月19日
◆平成26年度都道府県介護在宅医療担当理事連絡会報告
平成27年2月15日、東京プリンスホテルにて都道府県介護在宅医療担当理事連絡会が開催されました。本連絡会は第3回目ですが前々回前回はバーチャル会議で行われたため各都道府県担当が一同に会するのは初めてで、活発な意見交換が行われました。
【都道府県眼科医会からの提出議題】
在宅医療に関する質問が多かったです。在宅患者訪問診療料は眼科疾患のため通院ができなくなり他科で算定のない方などに算定できるそうです。介護保険認定については、視覚障害の評価の低さは、制度ができた時に視力障害者介護時間が調査外であったためです。現在日眼医では視力障害者に対する介護時間調査が行われており、行政と折衝する方法を検討していく予定だそうです。
【重点検討テーマ】
1)在宅患者の眼科診療のための通院サポート(担当:山岸直矢副会長)
2)眼科在宅医療の必要性・将来性・経済性(担当:天神光充診療介護報酬検討委員)
3)他職種・地域包括ケア(担当:長屋祥子理事)
【講演】『なぜ、今、眼科在宅医療か』
保険医療経営大学 橋爪 章学長
統計よるとここ数年の受診率は全科では変わらないが、眼科は低下しているそうです。その原因として考えられることは、介護施設に入所したのち眼科疾患があるにも関わらす受診しない患者が多数存在するのではないかという講演でした。視機能が低下すると認知症が進行したり転倒・骨折の危険性が増すので、眼疾患の治療の必要性を伝え、外出が困難になった患者の往診をする努力が必要と感じました。
【ブロック別介護・在宅医療協議会】
在宅医療は地域によって格差があるようでした。北海道東北ブロックは眼科医師の偏在とひとりの眼科医がカバーする診療域が広いため、積極的対応が難しいとのことでした。ユニークなのは沖縄県で通院をサポートするマイクロバスを所有する眼科診療所があるそうです。近畿ブロックでは在宅医療の実施医療機関は20~30%くらい(アンケート回収率を考慮した数値)であまり差はありませんでした。