2013年12月19日

◆第147回 和歌山眼科学会

(専門医認定事業 59028)


日時:平成25年12月15日(日) 15:00~17:00
場所:ホテルグランヴィア和歌山 6階「メゾングラン」
     和歌山県和歌山市友田町5丁目18番地
TEL 073-425-7711
会費:3,000円

~製品紹介「参天製薬株式会社より製品のご紹介」~

【一般講演】 15:00~16:00
二出川裕香先生
1.「視野欠損から見つかった脳動脈瘤の1例」
二出川裕香、岡田由香、住岡孝吉、雑賀司珠也
(和歌山県立医科大学眼科学教室)

2.「臨床経過の異なる両眼性の早期黄斑円孔の1例」
森井智也、住岡孝吉、髙田幸尚、岡田由香、雑賀司珠也
(和歌山県立医科大学眼科学教室)

3.「当院での加齢黄斑変性に対する抗VEGF薬硝子体注射回数の検討」
大谷篤史、吉武達哉、瀬戸口義尚、黒田健一、雨宮かおり、谷口美砂
(日本赤十字社和歌山医療センター眼科部)
会場


【特別講演】 16:00~17:00

座長:和歌山県立医科大学眼科学教室 教授 雑賀 司珠也 先生
座長:和歌山県立医科大学眼科学教室 教授 雑賀 司珠也 先生

演題:「白内障診療ステップアップ」
講師:筑波大学医学医療系 眼科 教授 大鹿 哲郎 先生
講師略歴
  1985年 東京大学医学部卒業
  1985年 東京大学医学部眼科学教室
  1988年 東京厚生年金病院眼科
  1991年 学位取得「房水蛋白濃度の生理的及び病的変動」
  1995年 東京大学医学部講師
  1997年 Louisiana State University, Visiting Assistant Professor
  1998年 東京大学医学部助教授
  2002年 筑波大学教授 現在に至る

講師:筑波大学医学医療系 眼科 教授 大鹿 哲郎 先生


講演抄録:
 日常的に行われている白内障診療であるが,近年の診断学と治療学の進歩により,その考え方も単に「水晶体の混濁を見つけて除去」的な考え方から徐々に変化してきている.
 診断学においては,眼光学的考え方が白内障診療に持ち込まれるようになっている.水晶体は混濁するだけでなく,光学的な特性が変化しているという考え方である.眼光学というと取つきにくい感じはするが,臨床例を交えてその考え方を示してみたい.
 治療については,手術の低侵襲化と安全性の向上がキーワードとなる.そのために我々は,切開創の作成方法や感染予防法に工夫を加えている.切開創としては,経結膜・強角膜一面切開(KKIM)を取り入れ,専用メスの開発などを行いながら,良好な成績を得ている.感染予防法としては,術中のポピドンヨードの使い方,抗生剤の使い方などに工夫を凝らしている.また,プリロード眼内レンズの使用も重要なポイントである.
 講演ではこれらのトピックスをまとめてみたい.
特別講演


*本学会は、日本眼科学会生涯教育事業(2単位)を申請しております。


共催 和歌山県眼科医会

参天製薬株式会社

ホームへ